合格に時間は必要
行政書士は主婦にとって生易しい試験ではないですから、独学で合格するには期間がどうしてもかかることは否定できません。
なるべく早めに受かることを目指すのはかまわないと思いますが、 ぜんぜん準備期間が足りないのに無理して独学で行政書士に強引に受かろうとするのは無謀ですから、やめたほうがいいでしょう。
それでは、行政書士の独学を主婦がするには、どれくらいの期間が必要でしょうか?
合格にどのくらいかかる?
これは難しい問題で本当に格差が激しいです。
早ければ1回の受験で受かる人がいますし、極端に早いと3~4ヶ月で受かる人が本当にいるようです。
(ただし、毎年の受験者の中には0.1パーセントもいないような気がしますが)
反対に、遅ければ3~4回も受けて、やっと受かるということもあります。
(そうなったときは、通算すると4~5000時間くらいかかっているかもしれません)
主婦の場合は、あまり焦らなくてもいいという利点があることが多いでしょう。
つまり、自分が家計を支える立場ではないことが普通だからです。
一部の例外を除いて、合格まで他の受験者(会社員や就職活動者やフリーター卒業・就職を控えた学生)よりは気楽な立場にあるといえます。
こういった意味では、主婦は行政書士の独学に向いていることになりますし、期間を比較的多めにとれる立場にあります。
実際に独学はかなり大変で、落ちる人が多いことを踏まえれば、合格までにかかる期間は平均すると1年以上に及んでしまうと思えます。
それでもできれば1度の受験で合格できたほうが良いですよね。
私もそうでしたが、 行政書士のことを知らなかった主婦が、独学なり自宅学習なりで合格するなら期間を9~10ヶ月くらいはかけたいものです。
それだったら、1回きりの受験でも受かる可能性は5割かそれ以上あると思います。
半年未満だったらかなり厳しいですね。
半年未満の場合は2年越しの受験計画にしたほうが現実的だと思います。
計画には柔軟性を
ちょっと期間について厳しいことを書いてしまいましたが、 行政書士の独学はシビアなもの です。
シビアだからこそ、受かったときに価値があるのです。
期間が9~10ヶ月くらいかけられそうな場合でも、半年未満しか試験日までにない場合でも、独学計画には柔軟性を持たせましょう。
ひたすら完璧など苦学にこだわることをせず、必要に応じて通信講座や予備校のシステムを取り入れていくと合格も見えてくるはずです。